【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■中学受験掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10410619

生き残るのは小石川か両国か

0 名前:3or5:2008/01/21 12:18
難関と言われながら入学した生徒の学力層が予想以上に幅広くて困っている(しかも高入なし)小石川と、中の上が集まっているのでそれを維持向上と息巻いている(しかも高入あり)両国。
生き残るのはどちらか。
19 名前:名無しさん:2008/01/29 11:42
どこでも何でも中高一貫OKてことにしないと、解決しないんじゃない?
高専の見直しもあるらしいし。
20 名前:名無しさん:2008/01/30 08:29
義務教育段階でむかしから筑波系や学芸系で中学・小学校受験煽っといてんだよねえ
実験校とか言っているけど、それなら入試やるなよな。やるのなら日比谷とか戸山に中学校
を作るべきだよ
21 名前:名無しさん:2008/01/30 09:15
公立一貫校の子が塾通いする場合、
私立一貫校の子が行くところに行くの?
たとえば、鉄緑やセグに行ってる人はいる?
22 名前:名無しさん:2008/01/30 10:20
受験学力的な下位層が幅広く伸びちゃうのは仕方がないとしても、
それに対するケア(大学進学あるいはそれ以外も含めて)が
しっかり行われないと、学校内は荒れる。つまり一般公立中の二の舞。
指定された学校は二番手校。せいぜい怠惰程度の学生で本当の学習ネグレクトを知らない。
学校内が一旦収拾つかなくなると、トップ層にも影響を与えてスポイルされ始める。
全てが「初めて」で開き直ってしまうと、それが現実化すると止まらない。。
結果的には、東大0~1人に早慶上・GMARCHがやっと=中学入試偏差値45前後の学校の進学実績程度に終わるのでは。
23 名前:名無しさん:2008/01/30 14:12
>>22
たとえば、偏差値45前後程度の進学実績になったとする。
すると、偏差値45程度の私立中学の受験生が「どうせ進学実績が同じぐらいなら
都立中高一貫校の方がいい」となって、都立に流れる。必然的に都立中高一貫校の
難易度は上がり、卒業する頃には進学実績が私立の偏差値50ぐらいになる。
同じように、偏差値50程度の私立中学を目指す受験生が「どうせ進学実績が同じ
ぐらいなら都立中高一貫校の方が…」という連鎖が続く。
筑駒が超放任主義で教育実験校のため実習生の授業も多いなど、決して大学受験に
望ましい環境とはいえないにもかかわらず開成の上にあるのは、やはり学費が安い
という点が大きい。学費の安さというメリットはどんなものにも勝る。
一期生から素晴らしい進学実績を出す必要はない。除々に上げていけば良い。
24 名前:名無しさん:2008/01/31 02:19
 そういう連鎖にはならない。そもそも前提が間違っている。
 当初の期待が外れて偏差値45程度の私立と同じになる、しかも下位層は学習放棄の状態で学校側がそれに対して対処できないのだから。
 (ここで、当初大学進学実績で生徒を集めれば何とかなるという誰でも考える単純な思惑が既にあちこちで外れていることに気がついていないツケが回ってくる)

 そういう授業に参加もしていないような生徒が多い学校に、いかに「安いから」といって生徒が来るようになるか、と言えば、「来ない」と考えるのが当たり前。
 私立がナントカここで持ちこたえられるのは、海外研修や無料補習(勿論授業料に込み)があるから。公立ではそれさえ出来ないからアウト。
25 名前:名無しさん:2008/01/31 09:48
海外研修や無料補習(勿論授業料に込み)→なにこれ?

修学旅行。それと無料補習・進学指導なら公立でいま話題じゃんw
26 名前:名無しさん:2008/01/31 11:05
なにこれ って時点で公立はもう終了だな。
27 名前:名無しさん:2008/01/31 15:35
>>24
1期生にどれだけの期待があるのかは知らないけど、「下位層は学習放棄の状態」
だとは思わない。普通の私立中高一貫校と変わらないよ。入学させてみれば分かるけど。
都立中高一貫校は事実上の進学指導重点校。補習や講習はかなり積極的にやってる。
九段は「医学部選抜コース」を作る予定らしいしね。海外研修も九段にも小石川にもある。
要するに私立とは変わらない。
28 名前:名無しさん:2008/02/02 05:15
ここで話題になっている私立とかいっても一握りの戦前から伝統あって恥ずかしくない上位校のことだろ
もちろん?
29 名前:名無しさん:2008/02/03 06:40
じゃ単純に公立一貫校として約束違反でしょ
公立一貫校が受験エリートを作らないってのは(法?政省令?閣議決定?)どのレベルでの話でしたっけ?
30 名前:名無しさん:2008/02/03 07:51
小石川は、受検エリートを作るとは言っていない。
九段は、しっかり目標を掲げているけど、区立だから、都教委は関係ないし・・・
両国は、高校から入ってくる子がどのレベルかだね。
両国のほうが、しっかりとした進学目標を掲げているんじゃない?
授業料が無料なのは有難い。
塾や予備校に掛けられるからね
31 名前:名無しさん:2008/02/03 10:14
設置者は関係ない
全ての公立一貫校としてのあり方の問題でしょ「受験エリートを作らない」お約束は。
32 名前:名無しさん:2008/02/03 11:33
私学も当然そうだけど国立も隠れてというか煽って受験エリートつくってんなよな
33 名前:名無しさん:2008/02/03 11:46
>>31
「受験エリートを作る」と名言している私学はあるか?そんな学校あるはずない。
いくら大学受験に力を入れている学校への進学を望んでいるからって、
誰だって「うちの学校は受験エリートを作ります」なんて学校に入りたくない。
もちろん、実際は受験少年院と揶揄されるような私立中高一貫校世の中に腐るほどあるのが実態だ。
しかし、あくまでタテマエは「我が校は受験エリート校ではありません」

公立中高一貫校も同じ。私立と同様に「受験エリートをつくります」なんて公言する学校なんて
あるはずがない。しかし、それはタテマエ。
「東大○人」の掲げている公立中高一貫校も少なくないし、大学受験への熱心さも
一般的な私立中高一貫校と変わらない。
34 名前:名無しさん:2008/02/04 03:20
常識的に考えてそう言っているってことでしょ
裁判になれば、そういう判断されるんだよ
小学生の屁理屈じゃなくてね
35 名前:名無しさん:2008/02/04 09:00
>>33 勉強不足すぎ
 学校案内や教育目標に難関大学合格を学校として目指す、これに承知することを入学の条件としている学校は数多く存在する。
36 名前:名無しさん:2008/02/04 09:19
>>33
んなの知っている。しかし、「我が校は受験エリートを育てます」
なんて言う学校はないだろ?
どんなに難関大学への合格に力を入れていても、あくまで
「難関大学合格は人生の通過点に過ぎません」がタテマエ。
37 名前:名無しさん:2008/02/04 09:20
訂正
>>35
38 名前:名無しさん:2008/02/04 10:41
>>36 頭悪いでしょ? 
んなの知っている。ってことは、書いてあるの認めたわけでしょ?
普通の人はそれを「掲げてる」っていうの。
39 名前:名無しさん:2008/02/04 10:42
本筋から離れすぎ

 小石川は肩に力が入りすぎで、親も学校も空回り
 両国の方が地に足のついた状態で有利
40 名前:名無しさん:2008/02/04 11:34
ゆとりが一匹紛れ込んでいるようだな。
「我が国は侵略戦争を行います」なんて掲げている国は歴史上ただの一つもなかったぞ。
でも、それが守られた試しもまたない。
「我が国は侵略戦争を行いません」なんてご託がどれほどばかげているか。
建前こそ戦術なのだという事を知れ。
掲げた以上それは建前とはよばん。
41 名前:名無しさん:2008/02/04 17:12
>>39
両国は、地元密着型だよね
小石川の親と学校が空回りしている根拠は?
一番力が入っているのは、区立九段だよね。
と言ってもここでは関係ないか・・・
42 名前:名無しさん:2008/02/05 04:33
両国は校風もあってか非常に堅実な印象がある。
「親も学校も空回り」は根拠なし。
九段の力の入れようはすごい。
43 名前:名無しさん:2008/02/05 04:34
中堅私立中高一貫校は
「難関大学合格は人生の通過点に過ぎません」=タテマエ
「大学受験での結果がすべてだ…」=ホンネ
44 名前:名無しさん:2008/02/05 08:18
小石川はたいしたこともないことで隣の女子校ともめて新聞沙汰にまでなって嘲笑されるなど焦りすぎ=空回り
45 名前:名無しさん:2008/02/05 14:55
>>44
小石川が抗議したのは単に校名の酷似だけが理由ではない。
小石川はスーパーサイエンススクールの教育を売りにしているが、
小石川女子とかいう学校はそれに対抗して「スーパーサイエンスレディ」とか
主張しだした。これはもうなんていうか…
46 名前:名無しさん:2008/02/06 00:53
>>44
小石川女子中だけならたいしたことないけど、
将来、共学化して私立小石川高校になるだろうことを危惧している。
都立小石川中等じゃなくて、今からでも小石川高校 中等部にすればいいんだよ
無理だろうけどさあ~
47 名前:名無しさん:2008/02/06 15:17
てか、両国は集まる生徒の家庭の所得、知的水準が低いから予備校に通う生徒が少なく
したがって合格実績も延びる余地がない。地域の優良校にありがちな、教師が受験指導に
対して高圧的にイニシアティブをとっている様子が、毎年中堅大学に均等に生徒を割り振った模様の合格実績から伺える。
48 名前:名無しさん:2008/02/07 07:53
小石川キティが入ってきた警報

単なる地名にも関わらず(しかも自校でさえ「小石川」にはない)「小石川」の名を商標化したかのようにふるまって世間の笑いものになったのももう忘れたらしい。

あと、なんか「論理のすり替え」が好きなウヨ馬鹿が居るみたいだね、ここには。

都立一貫校って、そういう関係者ばっかなんだ。ふーん。
49 名前:名無しさん:2008/03/09 04:30
両国附属の生徒だが、実際隅田川わたってくる奴はほとんどいない。そういう意味では地域密着型だが、イコール下町の住民。

まぁ親がほとんど下町育ちだから、親の結束は強いし、高校からの教師はそれに慣れてるから、親と学校のつながりも強い。
まぁ「地元連合」に慣れていない教師もいるが、そいつらはどっか飛ばされるだけ。(小石川とかw
50 名前:どちらも:2008/03/18 11:47
注目されてない
51 名前:名無しさん:2008/03/18 11:53
小石川のスーパーサイエンスだって、自分だけじゃないだろうに・・・。
なんでもかんでも自分だけじゃないと気に入らないんだな小石川って。
そういう所に入れたい親だから、受験掲示板の親の書き込みもああなんだ。
52 名前:名無しさん:2008/03/19 12:02
>>51
ただ、小石川女子のサイエンスレディは明らかに小石川意識だなw
53 名前:名無しさん:2008/03/21 04:40
勘違いが勘違いを呼んでるんだよ
誰かはっきり小石川に言ってやれ
お前勘違いだって
54 名前:名無しさん:2008/03/21 06:00
小石川女子にはあきれるなあ
55 名前:名無しさん:2008/03/21 10:00
都内一貫校は、地方の公立を見習ってほしい。
愛知、金沢、富山あたりの高校の
進学レベルはすごい。
やろうと思えばできるはず。
56 名前:名無しさん:2008/03/21 11:27
>>55
できません。関東の親の意識がズレてるからできないのです。
中部、北陸は、教育熱心で、詰め込み、スパルタが常識です。
関東で、学校がそんな感じで頑張ると、すぐに叩く連中が現れます。
保護者のなかにも、そうしたやり方を嫌う人がたくさんいます。
一方、中部、北陸では、当たり前として受け入れていますし、
きっちり勉強を見てくれることを望んでいます。
風土が違うので、関東では難しいですよ。
57 名前:名無しさん:2008/03/21 12:31
そういうやり方ができないのにエリート校だと勘違いしてるんだってば
だから、他人の学校の名前にすらケチをつける、んで新聞で笑われる
58 名前:名無しさん:2008/05/06 01:39
郵便物の誤配があるのは、迷惑だと思うけど。
あ・・・事務室の窓口でお隣のとても似た学校宛の郵便物を見かけただけよ
住所が同じだから、はじめは誤配もあるよね
59 名前:名無しさん:2008/05/06 22:17
地方のスパルタは高校からだけど
都内の子どもは
お稽古や幼児教室の幼稚園時代から
親がムダに締めすぎてるからね。
肝心の高校時代に緩むんじゃ困るね。
60 名前:名無しさん:2008/06/20 23:35
http://nade-kanto.info/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
==CONTENTS============================================================
☆ 夏季大会開幕、初出場・両国中など全国大会行き決める ★
======================================NADE Kanto-Koshinetsu Mail News

「2008年関東地区中学・高校ディベート選手権(第13回全国・中学高校ディベ
ート選手権関東地区予選)」が2008年6月15日(日)、読売理工医療福祉専門学校
(東京都港区)で開幕した。
 初日の15日は1都4県から高校13校と中学校8校が出場、トーナメント戦が行
われ、大会初出場の都立両国高校付属中学校(東京)を含む中学校2校と高校
2校が全国大会への出場を決めた。
 7月21日(月・祝)に行われる大会2日目は、新規エントリー校を迎えた上で、
残る出場枠が争われる。関東地区から全国大会に出場できるのは高校5校、中
学校3校(※)。上位入賞校は8月9日(土)~11日(月)に東洋大学(東京都文京区)で
開かれる全国大会に出場できる。現時点で出場権を得ている学校は以下のとお
り。
※信越地区大会の参加校数によっては、変更の可能性もある。

【中学校の部】・創価中学校(東京)[11回目]・都立両国高校附属中学校[初出場]
(以下、全結果)
※それぞれ、「肯定側-否定側」、[]内はコミュニケーション点
【中学校の部】
「日本は中学生以下の携帯電話の使用を禁止すべきである。是か非か」
*携帯電話・PHS(通話機能のないインターネット端末を含む)を所有することと、
継続的に借用することを禁止する。
*身体に障害のある人については使用を認める。

<<トーナメント第1回戦>>
開成中学校(東京) [40]1-2[48] 都立両国高校附属中学校(東京)
筑西市立下館中学校(茨城) [49]2-1[49] 結城市立結城中学校(茨城)
創価中学校(東京) [49]3-0[45] 女子聖学院中学校(東京)
渋谷教育学園幕張中学校(千葉) [48]3-0[46] 慶應義塾中等部(東京)

<<順位決定戦>>
結城市立結城中学校(茨城) [55]3-0[42] 開成中学校(東京)
女子聖学院中学校(東京) [43]3-0[46] 慶應義塾中等部(東京)

<<代表決定戦(5人ジャッジ)>>
都立両国高校附属中学校(東京) [91]3-2[81] 筑西市立下館中学校(茨城)
渋谷教育学園幕張中学校(千葉) [79]2-3[86] 創価中学校(東京)
61 名前:名無しさん:2008/06/23 14:56
公立一貫で生き残るのは
小石川だけだとおもうよ
62 名前:名無しさん:2008/06/23 15:09
最近は小石川信者があちこち出没中だねww
63 名前:名無しさん:2008/06/23 15:57
生き残るのは上位私立中学と都立中高一貫校。
沈むのは入学する価値のない下位の私立中学。
64 名前:名無しさん:2008/06/23 18:46
どんな学校を指してる?
65 名前:名無しさん:2008/06/24 06:34
ディベートで、女子聖学院とか出てるんだ
なんとなくイメージで
吉祥あたりが出てるかと思ったけど・・・
66 名前:名無しさん:2008/06/26 11:57
小石川の方が偏差値が高いようだけど・・・
一貫校の生徒が卒業したときの大学進学状況で
両国に大きく差をつけないとならない。
同程度であれば小石川は批判されるであろう。
同じ程度の進学になりそうと予想している私からすれば
小石川の方が苦しい。
67 名前:名無しさん:2008/07/09 12:10
そうかも
68 名前:名無しさん:2008/09/16 15:04
両国附属が今日テレビのnews zero に出ていたよ。



トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)